『メモの魔力』は、本当にすばらしい内容なので、1人でも多くの人に読んで欲しい本です。
特に、深刻な自己不信や、自分の軸がないことに悩んでいる人にオススメの内容です。
著者:前田裕二さんってどんな人?
SHOWROOM株式会社代表取締役社長。1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入稿。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティーセールス業務に従事。数千億から兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。13年、DeNAに入社。仮想ライブ空間『SHOWROOM』を立ち上げる。
15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。同年8月末にソニー・ミュージックエンターテインメントからの出資を受け、合弁会社化。著書『人生の勝算』アマゾンベストセラー1位を獲得。
メモの取り方について、前田さんがテレビで語るのを目にしたことがあります。
しばらく本を買わず、テレビの内記憶をもとに、自己流で前田式メモを実践していたのですが‥。
本書を読んだ後に振り返ると、かなり間違って実践してましたー!
やはりちゃんと本を手にして、前田さんの言葉をしっかり受け止めながら読んだ方がいいです。
そして読んだらすぐに実践するべき。
紹介されているノウハウを全部実践すれば、自己を深く理解できるようになります。
自己を理解することのメリットもたっぷり、解説されています。
自分を理解できればもう自己不信に悩まなくなるし、就職も転職も起業も上手くいくはず、です。
ただし前田さんと同じことを全部実行するには、相当に高いハードルがあります。
でもせめて一部だけでも実行すれば、前に進めるのは確か。完璧じゃなくてもいいです。
悩んでる時間があったら行動しましょう。行動は無駄にはならないです。
・自分は何が好きなんだろう
・いろいろやってみたけどなんか違う
・自分っていったい何者なの!?
・ものごとの本質をつかみたい
・つかんだ本質を自分の活動に活かしたい
こんな悩みを持っている方は、ぜひ読んで欲しいです!
(2025/01/13 21:45:17時点 Amazon調べ-詳細)
『メモの魔力』要約
勝手ながら「メモ」という言葉から、小さな手帳にいろいろ書くのかな、とイメージしていました。しかし前田さんがやっているのは、どちらかというと「手書きノート」運用術。私が自己流で薄い手帳に書いてたメモとは全然違ってました!
そして運用の背景にある大きな概念が、具体(ファクト)→抽象→具体。これを頭に入れておき、事実のメモ、分析、応用の思考をぐるぐる回すわけです。
もう少し詳しく説明しますね。
【1】ノートは贅沢に使います。
【2】ノートの左ページTOPに日付とサマリーを書く
【3】左ページの左約1/5の部分に縦線。ここには「標語」を書く
【4】左ページのメイン4/5部分には具体的な事実を書く
【5】右ページは真ん中に縦線。
【6】右ページの左側に事実から考察した「抽象」を書く
【7】右ページの右側に転用を書く(具体的なアクションなど)
これが前田式メモ術のエッセンスです。
これだけだと、実際にどのように落とし込むのかわからないと思います。具体的な思考の深め方については『メモの魔力』内で詳しく説明されているので、もっと詳しく知りたい方はぜひ読んでください。
メモの魔力実践用ノートを購入
しっかり分析するためにノートを使って情報を整理し、アウトプットにつなげる術なので、使うノートもある程度大きなサイズのものが必要です。
前田さんはモレスキンのハードタイプを使っていらっしゃいます。
本書の中に、サイズの明記がなかったのですが、前田さんのメモ姿を捉えたYoutube映像から推測するに、多分ラージサイズ。ちなみにラージサイズはA5くらいの大きさです。
⦿モレスキンハードタイプ クラシック ラージ
(2025/01/13 21:45:18時点 Amazon調べ-詳細)
早速検索したのですが、モレスキンは結構高級なノートなのですね。どうせなら前田さんと同じ環境を構築したかったのですが、やや躊躇してしまう‥
前田式メモ術が続くかどうかはわからないし、いきなり高級ノート買うなんて‥どうなのよ!?と自分に問いかけ、もう少しリーズナブルなもので始めることにしました。軌道に乗ったらモレスキンを投入することも検討中。
まずは無印良品のフルフラットになる、比較的表紙がハードなノートを買いました。
⦿無印 フラットに開くノート A5
このノートのいい点は、開いた時にページが盛り上がらないので書きやすいことと、表紙が硬いこと。
立ったまま書く時も、わりと便利かな?と想定して買いました。
メモの魔力実践用筆記具
思考の効率を高めるために、4色ボールペンが推奨されています。ボールペンにはは油性、ゲル、フリクションなどがありますが、私の場合、一番書きやすいと感じるのがゼブラのSARASA。
SARASAシリーズでも、4色ボールペンが製品化されています。1本にまとまっている4色ボールペンは、外出時にいい感じ。
家にいる時は、かさばってもいいので、独立した黒、赤、青、緑のSARASAで書いています。
0.3mm、0.4mm、0.5mmと試したけど、結局定番の0.5が一番書きやすかったです!
『メモの魔力』参考になったところ
思考を深め、言語能力を鍛える日々のノート術の他、自己理解の手法解説にかなりのページ数が割かれています。
何なら自己分析部分の方がページ数多いかも。半分以上が自己分析関連です。前田さんがみんなに言いたかったのは、後半の自己分析の部分の方かもしれないですね。
徹底的な自己分析と自己理解の先に、自分らしい生き方やぶれない心、理想の仕事があるそうです。
巻末には「これ全部答えたら、自分で自分が完璧にわかる1000問」の問が掲載されています。全部答えるのはめっちゃ大変‥
でも、やれば絶対自分で自分がわかるはず。読んだからにはやらなくちゃ。
『メモの魔力』ここはちょっと見づらかった
前田さんは、筆記具として4色ボールペンを使うことをすすめているのですが、サンプルとして掲載されている前田さんのノートの画像がカラーじゃないんですよね‥
ちょっと残念です。しかも画像がかなり不鮮明で見づらいのです。
図表も謎に背景網掛けされていたり、表自体の大きさも小さかったり、中身の文字も小さかったりして、全体的にはっきり見えません。見えそうで見えない。少し惜しいです。
とは言え、図表や画像の掲載は、約250ページある中の、ほんの3〜4ページくらい。若くて目がいい方は、それほど気にならないかもしれません。
『メモの魔力』さらに活用するためのポイント
自己理解のツールとして、自分自身のライフチャート作りが、解説されています。
生まれてからこれまでの自分人生を振り返り、各時期の気分が上がっていたか、下がっていたか、グラフチャートにするというもの。
ここで強調されているのが「中学生より前の時代を厚めに書く」ことです。なぜなら、この時代に、大人になってからも変わらぬその人の本質、言わば魂が隠れているから。
巻末の自己理解1000問をやれない場合、ライフチャートを作るだけでも自己理解、自分を鳥瞰で見ることができます。
読んだ後、誰かと感想をシェアする
人によって、ズキューンと刺さるポイントが微妙に違うみたいです。
自分以外の方の感想、面白いですね。共感できることもあるし、「そこかあ〜!」と驚く面もあったりして。
まとめ
前田さんは幼くして両親を失うという不幸な体験をされています。ものすごく聡明な方で、知識欲もあるのに、お金がないというジレンマを小学生の時点で味わうことになりました。
そんな逆境を跳ね返したのが、周囲の人の愛。それと自分の頭で考えて試行錯誤を続けたこと。
今はご自身の信念にブレがなく、多くの人ががうらやむ成功を手にしています。しかし、その背景には圧倒的な努力と思考があったのです。
成功の理由は、自分が努力したからだけではなく「周りの人の無償の愛があったればこそ」と、お世話になった人のみならず人間全体に対する深い感謝の念をお持ちです。
だからこそ、知識やノウハウを惜しげもなく披露してくれています。自分が手にしたものをシェアすることで、恩返ししようとしているのです。
前田さんが、血がにじむようなご自身の経験から生み出した、人生を成功に導くテクニックと愛が詰まった『メモの魔力』。
読んで実践すれば人生変わるはず。
『メモの魔力』特別付録「自己分析1000問」無料公開
なんと、巻末の自己分析1000問が無料でダウンロードできます。
【無料公開】
『メモの魔力』特別付録「自己分析1000問」のPDFを無料公開します!
自分用やイベントなどでご自由にお使いください。
前田裕二流の自己分析のやり方は『メモの魔力』にもちろん書いてあります。笑 就活も仕事も人生もまずは自分を知ることから始まる!https://t.co/LEumPvsUPS@UGMD— ミノワドリブン (@minowanowa) January 9, 2019
『メモの魔力』序章 無料公開
なんと、序章部分も無料で読むことができます。
やばい。大砲きた。
前田裕二最新刊『メモの魔力』の「はじめに」全文無料公開!! | 西野亮廣ブログ Powered by Ameba https://t.co/I9siejZTol
— ミノワドリブン (@minowanowa) December 6, 2018
無料公開部分を見ながら、自己分析を早速実践できますね。
ただ、具象(ファクト)→抽象→具象の方法論が身についていないと、実践中につまずくかも。
迷った時に参照するためにも、『メモの魔力』いつも手元に置いておきたい本です。
(2025/01/13 21:45:17時点 Amazon調べ-詳細)