写真の撮り方 PR

初心者向け花火撮影のテクニックと設定まとめ。コツをつかめば誰でも撮れる!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

写真を本格的に始めたならば、夏の夜空を彩る美しい花火は撮ってみたい被写体の一つですよね。

しかし、花火は日中の撮影の感覚でオートフォーカス撮影しようとすると、失敗写真を連発してしまうかもしれません!

さらに花火は体験できる季節が限定されています。

撮影機会は7月8月の短い期間に集中しているため、うっかりしているとシーズンが終わっていた…なんてことになりかねません。

ちゃんまり
ちゃんまり
これは悲しい。

花火は撮影経験を積み上げる機会が少ないので、なかなかノウハウが定着しにくいんですよね。

ただ、撮り方のコツさえ知っていれば、花火はそれほど難しい撮影テーマではありません。

そこで今回は、失敗しない花火撮影の方法を詳しく解説しました。

紹介する設定や道具を使って花火撮影にチャレンジすれば、バッチリと美しい、SNSで見かけるような素敵な花火写真が撮れるはずです。

ぜひ、花火撮影に出かける前にこの記事を参考にして準備を整えてください。

花火の撮影に必要な機材

まずは、花火撮影に必要なアイテムをご紹介します。

とはいえ特別なものは必要なく、ほとんどが普段使っているものでOKです。

カメラ

カメラはどのようなものでも構いません。一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジタルカメラなど、いずれでも撮影可能です。

高級なカメラでなくても大丈夫!

大丈夫なのですが、1つだけ条件があります。

それは撮影モードとして「B(バルブ)」または「M(マニュアル)」モードを持っていること

花火の撮影では「シャッター速度のコントロール」が必須です。

つまり、カメラ側でシャッター速度の調整ができないといけません。

レンズ

レンズは自由です。

というのも、どんなレンズを使ってもそれなりの画が撮れるからなんです。

しかし明確にこういう絵が撮りたい!というイメージがあるなら、準備すべきレンズ種類がありますので、解説します。

広角レンズ

花火の全体を画面内にきっちり収めたい場合は、広角レンズを用意しましょう。

花火撮影において、広角レンズはオールマイティーで失敗の少ないレンズです。

特にラッキーにも打ち上げ地点から近い場所で撮影できる場合は、花火が想定より大きく画面からはみ出してしまうことがありますので、広い範囲が写る広角レンズがおすすめです。

また会場によっては打ち上げ台が左右2箇所に分かれていることがあります。

広い範囲を写せる広角レンズなら、両方の打ち上げ場所の花火を1画面に収められるかもしれないので、迷ったら広角です!笑。

広角レンズを使って撮影すると、余白が広くなり過ぎて「構図的に今一つ」「物足りない」と感じるかもしれません。

それでも広角レンズをおすすめします。

その理由は、画面内に花火の全体が見切れずに収まってさえいれば、後でトリミングでどうとでも救済できるからです。

広い範囲を写せる広角レンズは、花火撮影ではお守りのような存在。

持って行くと何かと重宝なお役立ちレンズと言えます。

もし、キヤノンのフルサイズシステムをお使いでしたら、おすすめの広角レンズは焦点距離16mm-35mmのEF16-35mm F4L IS USMです。

色の出方がハッキリと鮮やかで、描写もとてもシャープ。

非常に優秀なレンズで華やかな花火にはもってこいです。

キヤノンのKissや80Dなど、APSCサイズのセンサーを使っているカメラをお使いでしたら、花火撮影におすすめのレンズはCANON EF-S 10-18mmの広角レンズ。

広角レンズの種類はズームでも単焦点でもどちらでもOKです。

単焦点レンズのおすすめはシグマのアートレンズ。異次元の写りをすると評判は上場です。

特にキレキレのシャープで端正な写り方が好みの方には一押しのレンズと言えます。

広角レンズの特長は花火の全景を納めるだけに留まりません。

広角レンズなら手前に花火を見る人の姿を入れたり、背景にはランドマークや建築物を入れるなど、花火プラス人や場所の気配を感じさせる写真が撮りやすいです

広角レンズならではの遠近感のある表現が、写真に物語性をプラスします。

標準レンズ

標準レンズは焦点距離50mm前後のレンズを言います。

標準ズームだと24mmから70mmくらいのズームレンズ。

標準レンズは、広角より狭い範囲を切り取りますので大きな花火だと端が切れてしまうかもしれません。

でも構図作りに成功すれば、余白の少ない花火写真が撮れます。

花火占有率の高い華やかな写真が撮りたいなら、標準レンズがおすすめです。

created by Rinker
キヤノン
¥105,000
(2024/03/19 18:58:07時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
タムロン(TAMRON)
¥70,800
(2024/03/19 18:58:08時点 Amazon調べ-詳細)

望遠レンズ

花火打ち上げ場所の近くで望遠レンズを使った場合は、画面の中に花火の全体は入りきらないので、一部を切り取るような画になります

ポジション撮りに失敗して、理想的な角度で花火が撮影できない時は、あえて望遠で切り取ってデザイン的に撮影するのも手です。

花をマクロレンズで撮影する時のような面白さが、望遠レンズでの花火撮影にはあります。

created by Rinker
キヤノン
¥182,199
(2024/03/19 18:58:08時点 Amazon調べ-詳細)

三脚

花火はシャッタースピードを遅くして撮りますので手ブレを防ぐために三脚が必要です。

三脚の選び方ですが、使用する機材の重さに耐えられるものでなくてはなりません。

機材の重さとは、すなわちカメラ+レンズの合計の重さです。

自分が使う一番重いレンズとカメラの合計重量に耐えられる三脚を準備してください。

三脚が「どの程度の重さに耐えられるのか?」を見る指標として、「耐荷重」というものがあります。

この数値を見て、自分のカメラ・レンズの重量を支えられる数値のものを使うようにしましょう。
できれば耐荷重は自分の機材の重さギリギリではなくて、少し余裕を持たせた方がグラつかず安定します。

おすすめの三脚の例です。

EOS Kiss X10 本体 450g+ 広角レンズ EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 240g 合計 690g

耐荷重1000g程度の三脚があれば撮影可能です。

ですが、せっかく三脚を買うのならば、望遠レンズを使った時にも耐えられる強度のものを買う方が安心です。

マンフロットのbefreeシリーズはデザインが可愛いく、強度は充分ですし値段も手頃なので、おすすめしたい三脚のひとつ。

アルミとカーボンの2素材あり、カーボンの方がやや軽いです。軽い分お値段は少し高いです。

アルミはカーボンよりは重いのですが、その分値段は安めです。

ちょっとでも軽い方が良ければ、カーボンがいいですし、ちょっとでも安い方がよければアルミがおすすめ。

リモートレリーズ

花火撮影はシャッター速度を遅くして撮るのでブレやすく、シャッターを押し込むときの衝撃によってもブレが起きる可能性があります。

カメラのシャッターボタンを押さずにシャッターを切るための道具がリモートレリーズです。

さて、ここではたと困った方もいらっしゃるかもしれませんね。

初心者向けのエントリータイプのカメラの場合、リモートレリーズを取り付ける端子がありません。

レリーズ用端子がない場合は、替わりに無線操作できるワイヤレスタイプのレリーズが対応しています。

もしくは、タイマーを使う手もあります。

これでシャッター押し込み時に起きるブレを回避できます。

無線タイプのレリーズ

同じメーカーのカメラでも機種によってリモコンレリーズ用端子の形状が異なっています。

レリーズを買う時は、対応機種名をしっかりチェックしてから買いましょう。

黒うちわ

黒うちわまたは黒ボール紙も準備しておくとよいです。

黒うちわは、夏になると駅前で宣伝のために配布されているようなうちわに黒い紙を貼れば作れます!

黒ボール紙なら100均でも入手可能。

黒うちわや黒ボール紙は、光量の調整用のアクセサリーです。

花火の軌跡を長く描くためには長時間露光する必要があります。しかし長時間露光をすると明るくなりすぎて白飛びする可能性があります。

黒うちわは、白飛びを防ぐためレンズ前にかざして、光量を調節するために使うのです。

ひとつ準備しておくと助かりdますよ。

NDフィルター

白飛びを防ぐために、ND4、ND8くらいの低めの減光効果を持つNDフィルターを使うという手もあります。

絶対に必要なものではないですが、あると、より意図通りに撮れますので、1枚持っておくとよいかも。

ND4程度のNDフィルターなら値段も手頃です。

懐中電灯

花火大会の会場には明かりがないので、カメラの設定ボタンや表面に表示される文字が、現地ではまったく読み取れなくなります!

初めてだとかなり焦ります。

そんな時、小さな懐中電灯があると手元を明るく照らせるので、重宝します。

100均でも買えます。

周囲の迷惑にならない、控えめの明るさの懐中電灯を一つ用意しておきましょうー。

折りたたみ椅子

花火の間ずっと立っていると疲れるので、持ち運びできる小さな椅子があると楽です。

花火撮影の設定

花火撮影の設定は三脚あり/三脚なしで、変わります。

最初に必要な機材として三脚を挙げたのですが、実は設定次第では三脚なしの手持ちでも撮れます。

三脚あり、三脚なし、両パターンの場合の撮影設定をご紹介しますね。

三脚使用の場合の花火撮影設定

花火撮影設定(三脚使用の場合)
  • 撮影モードはB(バルブ)
  •  ISO100
  • フォーカスはマニュアルフォーカスで無限遠(∞)に合わせるか遠くの建物に合わせます
  • 絞り:F11〜F16
  • シャッタースピード:1秒〜15秒

エントリー向けの一眼レフやミラーレスカメラだと撮影モードにB(バルブ)がついていない場合があります

もし、ついていない場合は、撮影モードをM(マニュアル)にしてください。
その後、シャッタースピードを30秒にしてください。

この2つの操作をすることでバルブモード(B)に設定できる機種があります。
ぜひ試してみてください。

花火の撮影手順

では花火の撮影手順について解説しましょう。

三脚を立ててカメラをセット

まずは、花火の打ち上げ場所を確認します。

打ち上げ場所を確認したら、花火の上がる位置をイメージし、自分の撮影ポジションを決めて、そこに三脚を立てます。

撮影ポジションを決める時に注意することは、他の花火客の迷惑にならないこと、なおかつ自分のこだわりの絵作りができそうであること、です。

座って見ている人の前に三脚を立ててしまうと…そりゃあ、嫌がられますよね。
自分の後ろに人がいない場所を探しましょう。

三脚を立てたらカメラを取り付けます。

カメラにはレリーズをセット

カメラを三脚にセットしたら、リモコンレリーズを取り付けます。

マニュアルフォーカスでピント合わせ

ピント合わせは、オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスで行います。

レンズについているAF/MF切り替えボタンでMFの方にしてください。

ピントリングを回して無限遠∞あたりにするか、遠くの建物に合わせます

レンズに手ぶれ補正機能がついている場合は、このボタンもオフにします。
三脚にセットする時に手ぶれ補正がオンになっていると、余計な効果が出てしまうので切っておきましょう。

レリーズでシャッター開ける、閉じる

撮影モードをバルブ(B)にすると、シャッターボタンを押している間ずーーーーーーっとシャッターが開きっぱなしとなります。
シャッターボタンを離すとシャッターが降りて、撮影終了、という仕組みです。

バルブにしてレリーズを取り付けている場合は、レリーズのシャッターボタンを押している間はシャッターが開き続けている、ということです。

シャッターが開いていれば、その間光を取り込みますので、暗くても写真が撮れます

ただ、シャッターボタンを押し続けているのはなかなかキツイ作業です。

キツさを解消するためリモートレリーズには「ロックボタン」がついているものもあります。

ロックボタンを押し込めば、シャッターを開けた状態でロックされるので、指が開放されて楽です。

花火撮影の基本操作は以上となります。

ただ、撮ってみると思い通りに行かないこととも多いかと思います。
思い通りにいかない時に取るべき対応法をお話します。

明るすぎたら絞り調整

実は、花火って意外と明るいんです。なので撮影してみると白飛びになっちゃうことがあります。
そんな時にどうするか?3つ手段があります。

まず1つ目です。

F値を絞る

F値を絞りましょう。F11で撮って明るすぎたなら、F16にする。といった感じで、F値を上げてみましょう。
この操作で、少し暗くなります。

2つ目の方法は、コレ。

黒うちわを使う

黒うちわをレンズの前にかざして、光量を制限して、暗くするというやりかたです。

そして3つ目の方法はコレ。

NDフィルターを使う

ND4や、ND8程度の軽めのNDフィルターを使えば、F値をいじることなく、光量を減らせて、暗く撮ることができます。

暗すぎでも絞り調整

逆に、暗すぎた場合は反対の操作をします。
すなわち、

F値を下げる。

暗すぎたら、F値を下げて少しレンズを開いて、光の量を増やします。

例えばF11で撮っていて暗すぎたなら、F8にします。
これで、1段階明るく撮れるはずです。

撮れた写真の結果を見て微調整してくださいね。

打ち上げ開始後に構図調整

打ち上げ前に予想してセットしたカメラの向きや状態が、実際の花火の飛ぶ場所、拡がりと全然合っていないことがあります。

初めて参加する花火ならなおのこと。

よくあることです(笑。

なので最初のうちは花火が上がるたびにどんどん撮影するのではなく、1本撮ったら撮影結果を再生して確認し、思った絵と合っているかどうか確認しましょう。

合っていなければ、まずはカメラの向きやズームを変えて調整します。

その後から次の撮影を開始するようにした方が、最終的な成功花火撮影率が高まります。

レリーズを押すタイミング、離すタイミング

まずドン、と音がして、上にヒューッとのぼって、一拍置いて花開き、ゆっくりと落下。

これが花火が上がってから消滅するまでの流れです。

花火が上っていく間の線も入れたければ、音が発せられた直後にレリーズを押します。

線を入れたくなければ、ドン、の音の後、一呼吸待ってからレリーズを押します。

レリーズを離すタイミングが作品の出来と個性を左右します。

早めにレリーズを離すと、描く花火の軌跡は短くなり、全体的に暗くなります。

花火のタイプや、描きたい表現により、レリーズ時間は変わるものです。

一発大きく開いた後、小さな複数の花火がパチパチ破裂するタイプの花火なら、全てが開いて落ちるまでに、比較的長い時間がかかります。

変化を全て盛り込みたい‥と長時間開いていると、明るくなりすぎて爆発!状態になることも。

露光時間のコントロールに個性が出ます。

経験と分析で自分好みの花火撮影勝ちパターンを見つけてみてください。

手持ち撮影の場合の設定

三脚を忘れた‥!とか、混雑しているので三脚を立てるのはやめよう、ポジション取りもうまくいかなかった‥なんて時は気持ちを切り替えて、手持ち花火撮影に挑戦してみましょう。

最近のカメラは高感度性能が優れているため、ISO感度を高くすれば花火の撮影が可能です。

手持ち撮影の場合の花火の撮影設定
  • 撮影モード:マニュアル
  • ピント:マニュアル(∞無限遠に合わせる)
  • ISO1600〜3200
  • 絞り F8〜開放(F値最小)
  • シャッタースピード 1秒〜1/100
  • 連写で撮影する

手持ちで花火を撮る場合は、ISOを3200前後の高い数値にして、シャッタースピードを手ブレしないギリギリの遅い設定にする‥のがポイントですね。

手ブレしないシャッタースピードは、カメラの手ぶれ補正性能にも依存します。

最新の手ブレ補正機能搭載のカメラなら、もっと遅くしてもイケるはずです。

このあたりのカメラなら、2秒くらいまでなら手持ちでも問題ないと思います。

花火撮影のコツ

花火撮影のコツは、トリミング、レタッチの余地を残しておくこと、です。

花火撮影は時間との勝負なので、撮れる時にできる限りたくさん撮って、撮れ高とバリエーションを稼いでおくのがオススメ。

通常の撮影の時のように「四隅まできっちり」とは考えず、広めに撮ってトリミングする余地を残しておくとよいです。

撮影後データを取り込んでパソコン上で開き、きれいな部分を強調したり、重ねたりして作品に仕上げればOKです。

また色味や暗さ、明るさについてもレタッチで調整できます。

そのために大事なのは「RAW」形式で撮影しておくこと

RAWで撮影するためには、カメラの記録画質設定メニューで「RAW」を選んでおくようにしてください。

特殊な花火撮影

ここまででお伝えしたのはスタンダードな花火撮影の方法でした。

他に、ちょっと変わった効果を作れる撮影方法がありますのでご紹介します。

露光間フォーカス

まずは露光間フォーカスという撮影方法です。

露光間フォーカスとは、シャッターを開いている間にピントリングを回してフォーカスをはずしたり、合せたりする技法のことを言います。

フォーカスがはずれれば大きくボケますし、フォーカスが合えばシャープなラインになります。

ボケた時は大きな玉のようになり、ピントがあえば細い線になるので、時間の経過とともに面白い絵ができあがることになるのです。

この方法で撮った写真はこんな感じになります。

花火露光間フォーカス

事前に準備することは、ピントリングがレンズのどこにあるのかを把握しておくこと

ズームレンズの場合、回せるところが2つあります。
それはズームリングと、ピントリングです。

レンズによって配置が違いますし、回る幅も違います。

自分の使うレンズがどのような機構になっているか、だいたい頭に入っていると当日慌てないで済みます。

1回の撮影でピントリングを回すタイミング、回す速度、回す回数により効果が変わります。

いろいろ試して自分にとって気持ちの良い効果の出し方を検証してみてください!

準備不足だとピントをはずした後、ピントが合う状態に戻す時に苦労しますので、「ピントが合っている状態を指の感触で覚えておく」ようにすることをオススメします!

何度か繰り返し練習して、体で覚えておきましょう。

花火撮影の注意事項

一眼レフやミラーレスでの撮影でよくある失敗は、露出オーバー。
花火は意外と明るいんです。

露出オーバー失敗のカバー方法については、撮影テクニックのところで説明した内容を振り返りましょう。

露出オーバー失敗のカバー方法

・絞りを絞る(F値を上げる)

・黒うちわで光を制限する

・NDフィルターを使う

この中でいちばん手軽なのは「F値を上げる」かと思います。

具体的にはF8で明るすぎるならF11にするといった方法です。

花火はスマホでも撮れる

一眼やミラーレスのでの撮影手法を応用すれば、花火は、スマホでも撮ることができます。

スマホでの花火撮影については別途記事にしますね。

スマートホン側でアプリや設定を工夫すれば撮れますので、別記事で詳しくご紹介します。

花火撮影のテクニックと設定まとめ

花火撮影の時に必要な機材と設定、撮影方法についてまとめました!

花火大会のピークは7月と8月の週末ですね。

この時期を逃すとめっきり開催頻度が減ってしまいます。

ぜひ、早めに予定をチェックして、花火を撮りに出かけてください。

おすすめは早めに会場に入り、準備万端整えて、冷静に撮影にチャレンジすることです。

検討を祈ります!

ABOUT ME
ちゃんまり
東京在住・国際ポートレート協会認定プロフェッショナルポートレートフォトグラファー ご相談ご依頼はお気軽にどうぞ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です